『2023年度 セカンドステージ・サポート・ナビ』ウェブサイト更新しました
区内特別養護老人ホーム等でインターンとして働くことで、介護補助の実務を体験することができるセミナーです。現場に行く前に、介護補助に関する知識や、仕事として介護現場に携わるための留意点等についての講義があるため、初めての方でも安心です。また、業務内容は介護の「補助」であるため、専門的な知識や経験がなくてもチャレンジできます。
対象 | 年齢 | 原則60歳以上 |
---|---|---|
資格 | 在住 ○ 在勤 × | |
費用 | 無料(インターン期間終了後に謝礼をお支払いします) | |
場所 | 文京シビックセンター(インターン実習は、区内特別養護老人ホーム・高齢者在宅サービスセンター等) | |
頻度 | 年2回募集 講座+インターン実習(20時間程度) |
問い合わせ先
地震等の大規模な災害発生時、避難所等の運営を支援するため、医療、福祉、語学、手話通訳等の専門的な知識や経験を有する方に災害時専門ボランティアとして事前に登録していただき、円滑な避難所運営を目指します。
対象 | 年齢 | 18歳以上 |
---|---|---|
資格 | 在住 ○ 在勤 ○ 在学 ○ | |
費用 | 交通費等は自己負担頻 | |
頻度 | 登録は随時 |
問い合わせ先
創業したい思いはあるものの、具体的な行動まで至っていない方等を対象として、先輩創業者から創業にまつわる体験談や経営に関するお話を聞いたり、参加者どうしで自由に交流したり、学びや交流の場となる少人数制のサロンです。希望する方には、専門家による創業相談も行います。
対象 | 年齢 | 女性・シニア(ミドル・シニア含む)・若年者の方 |
---|---|---|
資格 | 創業したい思いはあるものの、具体的な行動まで至っていない方、サロンの内容に関心のある方 等 | |
費用 | 1回あたり500円 | |
場所 | 文京シビックセンター地下2階 産業とくらしプラザ研修室AB | |
頻度 | 年4回 令和5年8月〜9月実施予定 |
シニアコーナーでは、55歳以上の方を対象に就業支援を行っています。高年齢者専門のアドバイザーが仕事探しをサポートします。履歴書の書き方や定年退職後の働き方などの各種セミナーや65歳以上の方を対象とした職場体験事業、就職支援講習も実施しています。また、併設するハローワークによる職業紹介が受けられます。
区や地域団体が主催するスポーツイベントなどの運営のお手伝いをしていただける「文京スポーツボランティア」( 通称「文京スポ・ボラ」)の登録者を募集しています。
対象 | 年齢 | 15歳以上の方(中学生を除く) |
---|---|---|
資格 | 在住 ○ 在勤 ○ 在学 ○ | |
費用 | 無料 | |
頻度 | 通年で募集。月に1回程度ボランティア従事の機会あり。 |
問い合わせ先
環境・リサイクル・清掃事業についての理解を深め、地域で3R(Reduce 発生抑制・Reuse 再使用・Recycle 再資源化)やリサイクル推進の実践を担う人材を育成する講座です。講座修了者のうち希望する方には、リサイクル推進サポーターとして、区主催のリサイクル普及啓発活動にご協力いただいております。
対象 | 年齢 | どなたでも |
---|---|---|
資格 | 在住 ○ 在勤 ○ 在学 ○ | |
費用 | 無料 | |
場所 | 文京シビックセンターなど | |
頻度 | 隔年で実施(次回は令和6年度) 講座:全5回程度(うち1回は清掃工場見学の予定) |
問い合わせ先
毎年11月頃に、高齢者クラブを中心とした高齢者の作品を一堂に集めて展示しています。
同時に、作品の即売コーナー、マッサージコーナーなどを行っています。絵画、手芸、工芸品など、創作活動を年1回発表する貴重な場となっています。
※右の写真は作品展示の様子です
即売会
むかしばなしのおへや
環境ライフ講座は、環境について楽しく学び、分かりやすく伝える手法を身につけ、一緒に活動する仲間を作ることができます。講座の修了生が環境ライフサポーターとして区主催の環境保全イベント等に参加することで、環境保全活動の輪が広がっていくことを目指しています。
対象 | 年齢 | 高校生以上 |
---|---|---|
資格 | 在住 ○ 在勤 ○ 在学 ○ その他 ※ | |
費用 | 無料 | |
場所 | 区民センター、公園など | |
頻度 | おおむね7回程度(修了式含む) |
※地域の環境活動(学習)に関心があり、区内での活動を目指している方はご相談ください。