ハローワーク飯田橋
ハローワーク(公共職業安定所)は、地域に密着した総合的雇用サービス機関として、職業紹介・雇用対策・雇用保険業務を一体的に実施しています。就職を希望される方には、一人ひとりの希望に沿った求人情報の提供、職業相談・職業紹介、職業訓練を活用した就職支援を行っています。また、雇用保険失業給付金・教育訓練給付金などの支給に関する相談・支給申請の受理を行っています。
問い合わせ先
ハローワーク飯田橋
文京区後楽1-9-20
飯田橋合同庁舎内
03-3812-8609
ハローワーク(公共職業安定所)は、地域に密着した総合的雇用サービス機関として、職業紹介・雇用対策・雇用保険業務を一体的に実施しています。就職を希望される方には、一人ひとりの希望に沿った求人情報の提供、職業相談・職業紹介、職業訓練を活用した就職支援を行っています。また、雇用保険失業給付金・教育訓練給付金などの支給に関する相談・支給申請の受理を行っています。
問い合わせ先
ハローワーク飯田橋
文京区後楽1-9-20
飯田橋合同庁舎内
03-3812-8609
高齢者の就業やコミュニケーション等をテーマにした講演の後、参加者による意見交換を行います。同世代の交流等を通して、ミドル・シニアの社会参加を推進します。
これから地域で新たな活動に参加するために、役立つ情報を学び、本当にやってみたいことを考え、実現する方法をみんなで一緒に考えてみませんか。
対象 | 年齢 | おおむね50歳以上 |
---|---|---|
資格 | 在住 ○ 在勤 ○ | |
費用 | 無料 | |
場所 | 文京シビックセンター | |
頻度 | 年1回募集 |
問い合わせ先
高齢福祉課 社会参画支援係
03-5803-1203
環境ライフ講座は、地球温暖化対策や生物多様性保全等をテーマとした環境について学び、一緒に活動する仲間を作ることができます。講座の修了生が環境ライフサポーターとして区主催の環境保全イベント等に参加することで、環境保全活動の輪が広がっていくことを目指しています。
対象 | 年齢 | 高校生以上 |
---|---|---|
資格 | 在住 ○ 在勤 ○ 在学 ○ その他 ※ | |
費用 | 無料 | |
場所 | 区民センター、公園など | |
頻度 | おおむね7回程度(修了式含む) |
※地域の環境活動( 学習)に関心があり、区内での活動を目指している方はご相談ください。
問い合わせ先
環境政策課 地域環境係
03-5803-1276
ふるさと歴史館は、区立の博物館として、展示や映像をとおして文京区の歴史や文化財をあらゆる世代の方に伝え、触れてもらい、郷土に対する愛着や関心を深める活動を行っています。
年間では特別展や歴史講演会などの各種事業も実施しています。ふるさと歴史館友の会の会員になると、歴史館入館料が無料となり、友の会主催の史跡巡り、バス見学会、講演会等にも参加することができます(年会費が別途必要)。
※写真は展示室内の様子
対象 | 年齢 | どなたでも |
---|---|---|
資格 | どなたでも | |
費用 | 入館料:一般100円(団体70円) 中学生以下・65歳以上無料 友の会会員無料 障害者手帳等提示で本人と介護者1名無料(※特別展の際は入館料の変更あり) |
午前10時~午後5時(休館日:月曜日、第4火曜日※祝日にあたるときは開館し、翌日休館)
※写真は史跡巡りの様子
問い合わせ先
アカデミー推進課
文化資源担当室(ふるさと歴史館)
03-3818-7221
高齢期の生活を健康で豊かなものにするために、地域で自主的にクラブを結成し、社会奉仕、教養や生きがいの向上、健康の増進、レクリエーション及び地域活動等を行っています。区内在住のおおむね60歳以上の方ならどなたでも入会できます。区内には約50のクラブがあり、活動内容もさまざまです。発表会、クラブ対抗での大会、バス旅行等、所属のクラブを越えた交流もあります。高齢者クラブに加入し、元気に仲間づくりをしませんか!
ぺタンク大会
輪投げ大会
教養講座
歴史探訪まち歩き(西片散策)
区内在住の60歳以上の方が30名以上で「高齢者クラブ」として登録すると、活動会場の優先予約ができるようになります。また、運営補助金の制度もあります。
詳しくは、高齢福祉課社会参画支援係(03-5803-1203)へご相談ください。
問い合わせ先
高齢者クラブ活動室(区役所4階)
03-5803-1114
文の京ロード・サポートとは、地域の皆さんと文京区が協働で快適な道そして環境づくりを進めていく制度です。現在、地域の方々や商店会、学校の皆さんなど、19団体と協定を結び、道路の清掃活動等を行っていただいています。
<主な活動内容>
〇 対象道路の日常的な清掃を行うこと。
〇 対象道路の植樹帯を活用した美化活動を行うこと。
〇 対象道路における道路付属物の破損について区に報告すること。
対象 | 年齢 | どなたでも ※ |
---|---|---|
資格 | 在住 ○ 在勤 ○ | |
費用 | 無料 | |
場所 | 文京区内の区道のみ | |
頻度 | 原則月2回以上 |
※ 区内に在住・在勤の、地域住民・団体(町会、商店会、学校、企業、NPO 法人等)でつくる5人以上のグループ、未成年者のみ等は個々に判断。
問い合わせ先
道路課 維持係
03-5803-1250
地域の教室や講座、地域の方々のサロン、介護予防と地域の支え合いの場「かよい~の」などを掲載しています。ご活用ください。
●シビックセンター9階高齢福祉課
●地域活動センター
●高齢者あんしん相談センター
などで配布しています。
区の指導者養成講習を修了した文の京介護予防体操推進リーダーとともに、ストレッチや文の京介護予防体操を行います。ストレッチ体操なども行います。飲料水とタオルを持参し、動きやすい服装・靴で直接会場にお越しください。
※文の京介護予防体操は、文京区と区民モニター、区内介護施設理学療法士、東京大学が協力して開発した体操です。
対象 | 年齢 | 65歳以上 |
---|---|---|
資格 | 在住 ○ 在勤 × その他 医師から運動制限を受けていない方 | |
費用 | 無料 | |
場所 | 下表参照 | |
頻度 | 原則毎週(祝日、年末年始、会場点検日はお休み)詳しくは各会場等で配布している日程一覧をご確認ください |
※会場、実施する曜日等は、令和6年2月現在です。(変更があった場合は、ホームページでお知らせします。)
問い合わせ先
高齢福祉課 介護予防係
03-5803-1209
外出の機会が少なくなりがちな高齢の方、障害のある方や子育て中の方などが、食事会・健康体操・おしゃべり等を楽しむことを通して、地域の皆さんと交流を深める場(サロン)です。サロンは地域の皆さんが自発的・自主的に運営しており、活動場所や内容、活動日時等もサロンにより様々です。サロンの立ち上げや運営についての相談、運営資金の助成等の支援を行っています。
問い合わせ先
文京区社会福祉協議会
地域福祉推進係
03-5800-2942